*往療鍼灸について*
健康保険(療養費)を使って往療鍼灸!
自宅でもはり・きゅうが受けられます。
- はり・きゅう保険治療とは
- 健康保険の療養費支給制度を行うはり・きゅう施術です。
- 医師の同意書または診断書が必要です。
- 同じ疾患で医院や病院の治療を受けている期間はこの制度を利用できません!
(湿布などの投薬も含みます。) - 歩行が困難な方や寝たきりの方など通院のできない方も往療(在宅)で施術が受けられます。
- 費用について
- 健康保険で料金は定められています。
- 一部負担金(1割~3割)が自己負担となります。
- 身体障害者(1級、2級)の方は助成制度が受けられます。
- はり・きゅう利用券(補助制度)との併用はできません。
- 健康保険で料金は定められています。
会員の安心はり・きゅう
- ★公益社団法人鹿児島県鍼灸マッサージ師会所属の鍼灸師は はり師・きゅう師の国家資格を持っています。
- ★治療院を開設している又は はり・きゅう出張専門業です。
- ★本会指定の研修や実技講習を毎年受講していますので、安心してはり・きゅうが受けられます。
- ★書類の取り扱いなど健康保険療養費制度の手続きに精通しています。